五十肩で腕があがりません・・・
正式には肩関節周囲炎といいます。
40~50歳に多く見られると言われていますが、それ以上の方でも多く見られます。
ぶつけたり、ひねった後に症状が出る場合や、全く外傷の要因がなくても加齢に関係する退行生変性によって起こり、症状もいくつかの種類に分かれます。
① 肩関節の前上部から上腕部の外側に痛みがあり、後ろに手が回しにくい。
② 肩関節後方から上腕の後側や外側に痛みがあり、筋肉の緊張、張りのようなものを感じ、どちらの方向あげるのも激痛を伴うことが多い。夜間や明け方に痛みで目を覚ます。
③関節の動きはそれほど悪くないが、肩よりも高く腕を上げる動作や捻るような動作のときにズキッと引っかかるような感じがあったり、動かすときにゴリゴリと音がする。
「五十肩」と総称して言ってはいますが、それぞれ違う症状があり、適切な治療を行わないと返って悪化させてしまうことがあります。
放っておけばいずれ治るよと言われたという方も多いと思いますが、関節の動き(関節可動域)が悪化や、筋力の低下の原因になったりもします。
治療をした方が痛みも早くおさまりますし、早く治ります。